今日から6月ですね〜。先月は3つの資格取得にチャレンジしました。
どれもガテン系の現場で役立つ機械等の運転資格です。
①小型移動式クレーン
【5tまでの重さの物を吊り上げる事が出来る移動式クレーンを運転出来る資格】
※一般的にUNICと言われる、トラックの荷台と運転席の間に付いているクレーンを扱うために必要な資格です。ちなみにUNICは~2.9tまでがほとんどです。
②玉掛け
【クレーンのフックに、荷を吊るためのワイヤーやロープなどを掛ける資格/重量制限なし】
※クレーンの足下で、手信号で合図を出している人が持っている資格です。この資格があれば仮に何100tっていう重さの荷物でも扱うことができます。上のUNICに荷物を掛ける際にもこの資格が必要です。
③高所作業車
【10m以上の高所作業車を運転出来る資格/高さ制限なし】
※電線の工事や、看板の取付等で活躍している車です。日本には最高で88mの高さまで昇れる高所作業車があるそうです。
これらの資格講習は、各地域にあるコマツや、タダノなどの建設機械メーカー系の教習所等で受講する事ができます。
僕は、KOBELCOがやっている「コベルコ教習所」というところへ行きました。
なぜ、この資格を取りに行ったか?というと、装飾の施工や大型バルーンの取付などの際に、これまで人力で行っていた吊り込みや高い場所での作業をより安全にそして楽に!出来るようになり、今後いろいろな可能性が広がるからです。
そして、こういう機械を操ることへの男のロマン的な憧れもありました(笑)
玉掛け(3日)。小型移動式クレーン(3日)。高所作業車(2日)。
の講義を終えて、それぞれ学科試験、実技試験をパスすると修了書がもらえます。
講義では、機械の知識や、法令、力学、災害事例などをみっちりとたたき込まれます。
ワイヤーの強度計算の方法や、目測で物体の質量を計測する訓練など個人的にかなり興味のある内容ばかりだったので授業にかぶりついていました。
学生時代の授業はほとんど睡眠学習をしていた僕にとっては初めて真面目に受けた授業かもしれません。。。
この資格は一度取得するとお金のかかる更新なども無く生涯持ち続けることができます。
多くの女性や、デスクワークがメインの方には想像しがたいかも知れませんが、大きな機械や高い所へ自由に移動出来る機械を操ることが出来るワクワク感は、車の免許やバイクの免許を初めて取ったときのワクワクにそっくりなんです。
高所作業車の場合現場作業に限らず、同乗していただいて『高い所からの撮影』や、『鳥の巣の観察』、『餅播き』や『高所恐怖症克服の訓練』などアイデア次第でさまざまな場面に活躍できると思います。ご要望があれば是非ご一報くださいね。
・これで1tです。このおもりを吊って、決められたコースを移動させる試験を行います。
・白いポールの間をクレーン操作で通過させてゆきます。
・上空2カ所に設置されたポイントにバスケットを近づけてマークとなる洗濯バサミを取付ます。
・ みんなお揃いのKOBELCOヘルメットです。
・とったどー!
Copyright © 2011 Masashi Konishi /Konisystem. All Rights Reserved.